トラス橋の構造例 上弦材 (upper chord member) トラスの上下にある部材を弦材といい,そのうち上側の弦材のこと。 単純支持トラスでは圧縮材となる。 下弦材 (lower chord member) トラスの下面を構成する部材をいう。 腹材 (web member) トラスの腹部を構成している部材の総称で,斜材と鉛直材とからなる。 鉛直材 (vertical member)合した橋 る部分を ある橋脚 部 欄・防護柵 高欄の区 る可能性 23 年度管 海洋架橋 部 は防護柵 に柵がない 部材区分 基礎杭を橋 脚形式であ 全て橋脚と については 材区分 の部材区 分 がある(最 内橋梁検 ・橋梁調査 材区分 とし、歩道 ため、歩 5 脚天端位置 る。パイルCreated Date PM
1
橋 部位 名称
橋 部位 名称-橋の各部分名称と役割 上部構造上部構造 下部構造下部構造 橋面構造橋面構造 舗装・地覆、防護柵など舗装・地覆、防護柵など 主構造(主桁・横桁など)主構造(主桁・横桁など) 橋台、橋脚橋台、橋脚 基礎構造基礎構造 鋼橋鋼橋 pc床版pc床版 床版床版木の橋 錦帯橋(山口県) 出典:ウィキペディア 石の橋 通潤橋(熊本県) 出典:ウィキペディア 橋の種類 桁橋 トラス橋 アーチ橋 橋の種類(大きな橋) 橋の各部位の名称と役割 床版 橋桁 橋脚 橋台 基礎構造 支承 伸縮装置 床版 橋桁 高欄高欄 橋桁と床版
クレーン等安全規則における、クレーンとは、次の2つの条件を満たす機械装置のうち、移動式クレーンおよびデリック以外のものと定められている。 荷を動力を用いてつり上げ (人力によるものは含まない) これを水平に運搬することを目的とする機械装置√70以上 橋 各部 橋 部位 名称 橋 各部 橋 部位 名称 名称 鉄道橋・鉄道高架橋 記号 色 黒 適用 道路橋に準じて適用します。 表示の 注意 jr線以外の普通鉄道記号にある、 ティック(線路に対し直角の短い線)は、 鉄道橋・高架橋部分では表示しません。付録-1 横断歩道橋の各部材名称と記号 横断歩道橋の代表的な各部材の名称を以下に示す。 Xf 2>51J c FPfx Sx SA 2>51J s c Sp Sc SBpx 13 bdco SBpb SBpc SB Sp SHpa sppp SPem SPtd SPco SPsc SPts sppa sprg SPsa SPha SPca 7 SPdt SPpt SPar SPIi SPbt sppl spwg spgb S pvs 2>51J C x SPcr SPcf
図6 横断歩道橋部位区分((1)横断歩道橋本体‐(c)階段 その1) 図7 横断歩道橋部位区分((1)横断歩道橋本体‐(c)階段 その2) 主桁 (部材記号:A) 蹴上げ (部材記号:J) 踏み板 (部材記号:I) 地覆 (部材記号:G) 高欄 (部材記号:R) 橋台 (部材記号:K) 高欄 主桁 橋台 地覆 蹴上げ脳幹 (のうかん)は、中枢神経系を構成する重要な部位が集まる器官。 脳幹は、3つの部分に分けられていて大脳に近い側から、中脳、橋、延髄と間脳を合わせて脳幹と呼びます。 生存の上で欠かせない 自律機能を直接制御 している重要な部位であるり3/3/19 アーチ橋の分類 アーチ橋には様々な分類の仕方がありますが、今回は 「無補剛アーチ橋」 と 「補剛アーチ橋」 の2種類に分けて考えてみましょう。 この2つのアーチ橋では 設計上の考え方が大きく異なります 。 無補剛アーチ橋とは、基本的にすべての荷重に対して アーチリブのみで抵抗
脳幹部は脳の中でも最も重要な部分です 脳幹部の働きが全くなくなってしまうと脳死になると考えてください 脳の底面からしか見えないのでいろいろな角度から見ています。 これは脳の中心部を縦切りにした写真です。脳幹部は上から順に橋長・・・両端の橋台の胸壁(パラペット)前面間の長さ 桁長・・・主桁の長さ 支間長・・・支承の間の長さ 径間長・・・下部構造の橋台(橋脚)と橋台(橋脚)の間の長さ 桁長 支間長 径間長 橋長 桁長 支間長 径間長 橋台 橋脚 橋台 胸壁(パラペット) 支承 支承 主桁 主桁主桁(main girder) 橋梁の死荷重,活荷重を橋台,橋脚などの下部構造に伝える橋の主要な構造部位である。 腹板(web plate) プレートガーダーの上下のフランジを結合し,腹部を形成する板で,主としてせん断力に抵抗する。 縦桁(stringer) 主構または主桁を連結する横桁上に置く桁。 床版の荷重を,縦桁→横桁→主桁と分散して伝える。 横桁(cross beam) 橋軸
橋の構造シリーズ なるほど! 橋の構造シリーズ(2) トラス構造形式は、古くは14世紀のヨーロッパではすでに建築家たちによって提案されていました。 16世紀には、構造が簡単で加工しやすい木造のトラス橋が各地で見られるようになりました。 またンクリート橋は、クリープや乾燥収縮を別途考慮しなければならず注意が必要である。 伸縮装置の初圧縮量を定める場合の標準温度(普通の地方)は、道示Ⅰ共通編421 一般よ り15℃(-10℃~+40℃の中央値)とする。表711 示方書等の名称 示 方 書 ・ 指 針 等 発 刊 年 月 発 刊 者 道路橋示方書・同解説(Ⅰ共通編・Ⅳ下部構造編) 平成14年 3月 日本道路協会 道路橋示方書・同解説(Ⅴ耐震設計編) 平成14年 3月 〃 コン
1 腹板;ウエブ web plate 2 上フランジ upper flange 3 下フランジ lower flange 4 端補剛材 end stiffener 6 中間補剛材 intermediate stiffener 7 添接板 splice plate 8 ソールプレート sole plate 10 端支材 end strut 11 中間支材 intermediate strut 12 端対傾構 sway bracing 13橋の両側に立つ柱の石。橋名とか架橋年月日を彫り込む。 束 柱 (つかばしら) 間柱とも呼ぶ。手すりの下に立つ柱。 手 摺 (てすり) 人が落ちないように束柱の上に載せる長い石。束柱を固定する役目も兼ねる。 地 覆 (ぢふく)アーチ橋およびラーメン→壁式橋脚 とする。 「その他」を選択した場合、「予備1」~「予備5」項目へ該当名称を入力する。 D010 橋梁 _下部工 ( 6 / 12 )
Pct桁橋の部材名称 ( テキストp37 ) ①床版、②主桁、③横桁、④支承は、鋼橋 と同じ働きとなります。 また、pc橋の場合、主桁を横方向につなげ るために、pc鋼材を通して横締めされてい ます(右図の赤い線の方向)。 ①床版 ③横桁 ②主桁 橋脚 ④支承 横締め体の名前(上肢・ 腕・手) |腕(うで・かいな) |肘・肱・臂・(ひじ) |手・掌(て・てのひら・たなごごろ) |指(ゆび・および) |爪(つめ) その他、腕の各部分の呼び方説明 手首・手頸(てくび )=腕とてのひらがつながる部分。橋の主な構造とその名称 支承 スパン(長さ) 床版 橋台 橋台 谷 支承 河川 橋台 橋台橋脚 床版 支承 支承 床版 支承 橋台 橋の上を通る車両の重みを橋桁や橋脚に伝えるための床板のこと 主桁・主構と橋台や橋脚の間に設置する部材のこと 橋脚 橋を支える柱こと
部材の名称(その2) PAGE 15 斜張橋・吊り橋 外ケーブル 部材の名称(その3) PAGE 16 PCT桁、RCT桁 PCプレテン中空床版 PCポステン中空床版 PC箱桁、RC箱桁 部材の名称(その4) PAGE 17・歩道橋: 単純 鈑 桁 橋 × 11連 ゲルバー構造を、別名「カンチレバー構造」ともいいます。詳しくは「橋梁の基礎知識 その1」をごらんください。 5.梓川橋(鉄道橋) 特殊事項 ・ 構造 ・ 桁断面 下路 単純 鈑 桁 橋 × 9連橋梁の種類と特徴其ノ一 橋梁の種類と特徴について学ぶ! アーチ橋 古くから利用されてきた構造形式の一つです.むしろ,代表的な構造形式といっても過言ではないでしょう.鉛直に加わる力を上方に凸の曲線(円弧:アーチ)方向の圧縮力に変換し
①橋長(きょうちょう)length of bridge 橋の全長のことで、通常左右両岸の橋端にある伸縮目地の外端間の距離をいう。 ②支間(しかん)span 橋を支持する点の間の距離。橋の上部構造は支承によって支持されており、その支承の中心間距離をいう。連続桁のような2径間以上の構造の橋を支えている足のこと、別名(ピアー) 橋台 (きょうだい) 橋の両端にあって、橋を支える構築物のこと、別名(アバット) 支承 (ししょう) 橋台や橋脚上で橋桁を支持する部品のこと、別名沓(シュー) 高欄斜張橋 (Cs) 吊り橋(Xs) 外ケーブル 参考図-5 部材種別の名称と記号の例(その5) (Ts) (Sc) (Ds) (Cr) (Mg) (Th) (Ts) (Td) > 633 >
0 件のコメント:
コメントを投稿